転換期
今いる場所に逃げ込んでもう6年目になる。
前回の記事から今日に至るまでやっぱり少しずつ変化があった。
通っている病院の先生が2回代わった。最初の担当ナベ先生、最後の診察の時にお世話になりましたと言ったら「あなたが頑張っているからです」というようなことを言ってくれてじわっと嬉しくなった覚えがある。
次の先生はほんわかした雰囲気の人で丁寧に話を聴いてくれるような人だったからすごく心地よかったのだけど、今の先生はあまり合わないのでちょっと居心地がわるい。
デイサービスでのボランティアは不調が続いた時期に行くのをやめてしまった。しばらくしてから週に1度、近所の焼き鳥屋さんで働くようになった。
親切なマスターと良い常連さん達のおかげでなんとか1年半ほど続けてこれた。最初の方は出勤の前日に手が震えるほど緊張する日が多かったけど、それでもなんとか。
じわじわ出勤日が増えて今は週に3日くらいになり、それも来月いっぱいで終わりになる。
引っ越すことになった。
遠距離恋愛中の恋人と一緒に暮らすことになり、5年前に逃げだした場所へ移り住むことが決まった。
といっても元凶の実家とは相変わらず距離を置いているし、ざっくりと決まった新しい住処も実家とは物理的に距離がある。
ただ、同じ県内だし変な緊張感がある。日常と日常が重ならないほどの距離があいているのに少し嫌な気持ちだ。信頼できる人も近くに増えるので、きっと大丈夫と言い聞かせてる。
この1年もゆるく色々な変化があったけど、これからはさらに大きく環境が変わるのでまたもや緊張している。
むこうで恋人も頑張ってくれている。私もこちらでひとりで頑張らなくちゃいけない。方々への連絡、契約や解約、比較に検討、準備するだけでもこんなに不安なのに環境の変化後なんて大丈夫か?溶けて消えるんじゃないか?と思う。
なるようにしかならんしな、という気持ちもありつつ心身ともに不調で身体は正直だなあとめそめそしたりしている。
1秒1分1時間1日と、どんどん過ぎ去っていく時間から、少し前の私から少し後の私へとふんわり気持ちだけエールを送ってあげる。
頑張ったら好きな物たべなよ、珈琲でも入れて煙草吸って休憩しなよ、バイトヘルプで入るからまた連勤あるけど無理しないでね。
ちなみにちょっと前の私は引越し見積もりサイトでぽちっと申請して偉いからお菓子いっぱい食べたよ。
正直ちょっと食べすぎたからごめんけど体重計には乗らないでくれ。私より。
『どうでもいい。』は『おすしたべたい』になりました
なぜならお寿司が食べたいので…!
どうでもよくなくなったっぽい。(?)
思ったよりまだまだ無理ということ。
前回の記事から1年経っていた。昨日はこんなツイートをした。
地元を逃げるように飛び出した日のことをよく思い返す。もうあまりはっきりとは思い出せないことも多いけど、最後の夜に一緒にいてくれた人のことや泣いてる母が浮かんで消える。関東に着いてお茶を入れてくれている人の背中をぼんやり眺めていたのを覚えてる。
— はっとり。 (@knntrnk) July 8, 2018
このツイートにダダッと思い出したことやそれに伴って感じたことをぶら下げてみた。
ちょうど1年前の今頃は父と決別して自分1人の家に帰ってきた頃だったな。
なんとなく読み返してみたらなんでか強がっている自分がいてちょっと面白い。
本当のところはもっとはちゃめちゃにぽっきりと心が折れていた気がする。
今は1年前に比べれば立ち直っているけれど、どうかな。
ここ最近なんでこんなに関東に逃げようと決めた当時を思い返すことが増えたんだろうと考えていた。
なんとなくココを開いたらそういう節目だったのかな、と思った。
1人暮らし始めて2年経った、実家と向き合って1年経った。
地元から逃げてきて4年目、もっともっと自分の気の済むまで逃げてやりたい。
まだまだ自分の人生をまっすぐ歩けない。
心の根っこがぐるぐるに絡まって解けない。20年ものだもんね、仕方ない。
本当はちょっと焦ってるけれど、ちょっとじゃないけど、社会に出なきゃと自分に急かされてるけど、もう無理したくないんだなあ。
本音言えば全然生きていたくないけど、上手に自分をあやすしかないなあって。
遠い未来の自分がこの記事をみて、ぐずぐずしてたなって、笑えるといいね。
ぷらすまいなす まいなす からの ぜろ
2017年年も上半期終わって、7月になりましたな。
あっと言う間に一年が過ぎてゆく…ふわっと振り返っても、いろんなことがあったなあ。
1年くらい付き合っていた恋人と別れたり、新しくボランティアに参加したり、大好きな2人と物理的な距離があいてしまったり。
寂しいことや自分の調子がどん底かって位落ちたりすることが多かったけれど、少し、進歩のようなものもありました。
先月、6月に、衝動的に地元へ戻り、2年間ほど触れてこなかった「実家」へ行ってきました。
電車にも1人でまともに乗れない、人ごみに吐き気がする、大きな音や人が怖い、日に当たるとすぐ疲弊してしまう。
自分にとってまともとはとても言えないそんな状況に嫌気がさして、それとはまた別件ですごく嫌な事もあり、変なスイッチが入ってしまった。なにかひとつでも出来る(出来た)と思えることが今すぐに欲しかった。
そしたら、実家に行ってみよう、と思った。
メンタルの調子的にまだ私には早いなって頭のどこかで思っていたけれど、丁度(?)実家が解散するかしないかごたごたしていたのでこの機会に両親と話がしてみたかった。
他人から、実家帰ったら?とか両親ともっとちゃんと話したら?といわれるのが何より嫌いだったのだけど(今でも苦手だけど)、自分から少しでもそんな気持ちになれたのは、ハイとは言えど良かったかなあと今は思っている。
結果的に地元へ行ったことは私にとって±0という感じ。
両親と、主に父と話したことは、私の抱いていた淡い期待を根っこからぶち壊すような最低なものだったけど、考え方によってはもう私は関与しなくて良さそうっぽいので、その時はすごく悲しくて寂しかったけれどこれでよかったのかな、と落ち着いてる。
そういうことがあっても落ち込みすぎなかったのは、実家に行く予定以外に安心できる場所と人を確保して詰め込んだ私GJというか、ね、それはマジで自画自賛したい。
甘やかしてくれる人がいて良かった…遊んでくれて慰めてくれた人に感謝の気持ちでいっぱい。
いつもそっとしておいてくれる人、お話聴いてくれる人、ありがとうございます。とっても助かってます。
やっとお休みすることだけに専念できるのかな、8月・9月頃にはまた動き出せるといいかなあと、ゆるい期待と予定。
お金、自分で稼げるようになったらきっとまた自信が持てそうだなあ。
自分を大切にしながら下半期もゆるゆるとがんばりたい所存。
怒りについて。
自分の中に自分でも理不尽だ、と思う「怒り」がある。
その理不尽さは自分に、ましてや他人にも向けるべきではないという理解はしているけれど、感情は追いついてくれない。
変なところで完璧主義でそこにぐいぐいと引っ張られる。
だからそんな「怒り」が沸くことすら許せない時もある。
なんでそんなことを思ってしまうんだ!という気持ち。
そんなこと考えても仕方ないのかもしれない。コントロール出来るようになるにはきっと20年そこいらじゃまだまだ足りないんだろうな。
常に何かに対して憤りを感じて生きていくのにはほとほと疲れているので、意識的に何か楽しいことを考えた方が良いな!とゲームをしたり淡々と塗り絵をしたりしてる。
楽しいことを楽しくできるように生活していけたらそれが一番だな。
明日はデイケアサービスのボランティアの日。私が社会に関わるとても貴重な日。笑
まだ一度しか行けてないけれどひとりで黙々と作業する系なので結構気楽で、初日はさすがに緊張したけど明日はそれほど堅くならずに参加できたらいいなあ。
いつかまた正規じゃなくても介護職したいな~。
最近はどんなお仕事しようかなあって考えると喫茶店で無性に働きたい。
接客業って消耗することも多いけどいろんな人が見えて面白い。
ひたすらタイピングする入力系のお仕事も面白かったな。
今度はどんなお仕事しようかな。
最近のおうちでのひとりの楽しみ方。
眠る時間はまばらだけれど、起きるのは毎朝8:00のアラーム。
アイネクライネ(米津玄師)でのそのそと起きる。
やることがある日や家事が出来る気分や体調なら、なるべく午前中に終わらせたいなあって気持ちでいる。
今は好きなことを好きなときにできる休憩期間、とはいえ退屈な時間も沢山感じる。暇や退屈を感じすぎると私は反対に、心が狭くなっていってむかむかしてしまう。
やりたいことと出来ないことのギャップが苦しい…でもそのなかで、楽しいなこれってまた思えるようになったことがほんの少し増えてきた。
◆ご飯を作る
最近は自炊するとか食に対しての気力が下降気味なので林檎やお煎餅を食べているけれど、元々はご飯を作るのも食べるのも大好き。
一人暮らしは何を作っても誰にも文句言われないので端的に言って最高だ~。
実家出たてほやほやの頃は毎日オムライス食べようと思っていた。さすがに実行しなかったけども、毎日オレンジジュース飲んでいた気がするのでその頃の私はきっと若干黄色かったと思う。
包丁で野菜やお肉を切る作業が特に好きで、トントンとリズミカルに切れると気持ちもトントン上がってくる。イラつく事があったら野菜をダイナミックに切るの、本当におすすめ。
たまねぎをしなしなになるまで炒めるのも楽しくて好き。綺麗な飴色になるのが面白い。
◆お絵描き
最近はもっぱらスマホのアプリを使ってデジタルで描いてるけれど、アナログの方が好きだったりする。
マイブームは水彩色鉛筆(アナログ)とパステルペン(デジタル)。いろんな色をぽんぽんおいていくのが楽しいみたい。
あとはGIF作りに興味があって昨日簡単なものを作ってみた。
— トリ (@knnoekk) 2017年5月8日
もっとぬるぬる動くのも作ってみたいな~。ぱらぱらとしたGIFも好きなので色んなタイプに挑戦したい。
絵を描いてるとあっという間に時間が経つのでびっくり。
あと、絵じゃないんだけど字を書くのも好きだからぐるぐる考えてることを紙に文字をアウトプットするのもたーのしー!
ごはん作るのもお絵描きも飽きてきたぜってなったら大体これ。
最近はほんとに色んなYouTuberさんがいるけれど基本的にゲーム実況が好き。
ホラーゲームなんかは怖くて自分じゃ絶対にプレイ出来ない…でも好き…って感じなので実況やプレイ動画はありがたいって思ってるくらい。
NetflixはちょっとB級だったりマイナーな映画やアニメが多くてそういうの好きな私にはぴったりな配信サービスだなあ、と思う。
シャーロックホームズが見終わってしまって、シーズン4の配信を心待ちにしているところ。
今はらんま1/2・ガンスリンガーガールをのんびり見てる。
映画はその日の気分で適当に見てるけど、最近だとアン・ハサウェイに釣られてパッセンジャーズを。
これくらいかなあ。
小さいときからずーっと好きなお絵描きがふと楽しくなくなる時期がたまにくると、私は今余裕無いんだなあやばいなあって思う指標のひとつで、でも最近は楽しいんだよなあ。
こうやって少しずつ進んだりまた戻ったりしていくんだろうな。
出来る範囲で、出来る時に、出来るように。
深夜2時の。
ここ一ヶ月は落ち着いていた。
衝動的に自分を傷つけたり、相手に当たったりすることはグンとなくなっていた。
感情の起伏は穏やかだったんだけれど、
20年無視して積み重ねてきた精神的な不調が一ヶ月そこらで落ち着く分けなくて。
こんな夜中にいきなり泣きだしたり、過去のいやなことばかりが頭の中をいっぱいにしたりする。
せめて早く寝るようにしていたけれど、一度そうなってしまうと、さあ眠れない。
今日はもうあきらめた。
マイナスな感情に引っ張られると手当たり次第に、処方薬を過剰に摂取しようとしてしまう。
それは確かにその時の私がいちばんしたいことだけれど、長期的なことを考える私はやめなよって思ってる。
どちらも心から望んでいることに変わりはない。絶対。
迷惑のかかる人がいるうちは駄目だなって思う。それが最後の砦なのかもしれない。弱いから。
ここに書くのもはばかられるようなことは、ひとりごと用のツールを使っている。
この記事はPCで書き起こしているけど、少し楽になってきた。
それだけでもこのブログをはじめた少し前の自分をほめてやりたい。
私の吐き出した毒がネットの海をさまよって、薄まっていけばいい。
Netflixでシャーロックを見始めたら、とっても面白かったので当面はそれで気を紛らわしたい。
他には、バナナマンのトークとか、MSSPのゲーム実況とか、そういうのが面白いから、まだ面白いっておもえるから、まだ大丈夫なんだ。
担当医のナベ先生が、大事な決定は先延ばしにしましょうって言ってた。
生きるか死ぬかなんて今決めなくていい。
今は頑張らなくても生きていられる時間だからそれを大事にしなくちゃ。
今度はもっと明るい記事書きたいな。